お役立ちコラム

中途採用の面接で使える質問例を紹介!採用担当者の役割や見極めるポイントについても解説

2025年03月26日
  • 採用のノウハウ

中途採用の面接は、企業が新たに加わるメンバーを選ぶ大切な機会です。しっかりと事前準備を行い、適切な質問で候補者に対する理解を深めることが中途採用成功への鍵となります。

 

本記事では中途採用の面接における採用担当者の役割や事前に準備すべきこと、面接の基本的な流れから目的別の質問例、採用担当者が気をつけるべきこと、候補者を見極めるポイントなどを解説します。

中途採用の面接における採用担当者の役割

採用担当者の面接における役割には以下があります。

 

①候補者を見極める

②候補者に対して自社の情報を伝える

③候補者の入社意欲を醸成する

 

一般的には、「候補者を見極めること」が重要視されるケースが多いでしょう。応募書類だけではわからない候補者の詳細なスキル、経験、人柄などを、面接を通して引き出すことで、自社にマッチするかどうかを確認・すり合わせる必要があります。

 

前提として企業と候補者は対等であり、候補者から見れば面接は候補者が企業を見極める場でもあります。採用担当者は、候補者と直接コミュニケーションをとる立場にあり、候補者に対して経営方針・事業内容・自社の魅力などといった情報を伝えたうえで、入社意欲を醸成するよう働きかけることも大切な役割です。

 

中途採用の面接に向けて準備すべきこと

中途採用を成功へ導くためには、面接での事前準備を徹底することが大事です。面接に向けて準備すべきことは大きく3つです。

 

どのような人材を求めているのか明確化する

自社で活躍いただける人材は配属予定の部署やポジションによって変わります。企業側がどのような人材を獲得したいのか、どのような人材を求めているのかを明確化しておきましょう。これにより自社にマッチする候補者を集めやすく、また採用時のミスマッチが起こりにくくなります。

 

配属する部署やメンバーを把握しておく

中途採用をする際は配属する予定の部署と、その部署のメンバーについて把握しておきましょう。自社や部署の人員・状況を把握しておくことで、企業側が求める人物像を絞り込みやすくなります。

 

質問する内容をある程度決めておく

自社にマッチする人材かどうかを見極めるための質問内容はあらかじめ決定し、まとめておきましょう。その際に採用担当者の間でしっかりと情報を共有しておくことも大切です。

 

面接に向けた事前準備には適性検査を活用することも視野に入れましょう。候補者の性格や適性を仮説立てる、候補者ごとに採用後のコミュニケーションの取り方を決める、採用した人材の適切な配置を検討するなど、さまざまなシーンに役立てることができます。

 

適性検査SPI3の資料請求はこちら>>

 

中途採用面接の基本的な流れ

一般的に、中途採用の面接は以下の流れで進行します。

 

  1. アイスブレイク・自己紹介をする

まず最初に、候補者の緊張をほぐし、本来のパフォーマンスを引き出せるような雰囲気作りが大切です。

 

YESかNOで答えられる簡単な質問をしたり、面接者から自己紹介をするなど、面接と関係がない話から始めることで候補者の緊張をほぐします。

 

  1. 自社について説明をする

次に、会社概要や事業の内容、取り扱っているサービスや商品、求人の目的や募集に関する詳細内容を伝えます。

 

  1. 転職理由・志望動機について質問する

ここから本題となる「転職理由」や「志望動機」について質問をしていきます。候補者が転職を考えている理由や、自社に興味を持ったきっかけ、次のキャリアに期待したいことなどを質問していきます。

 

  1. これまでのキャリアについて・キャリア形成・今後のビジョンについて質問する

次に、これまでのキャリア・経験についてやキャリア形成・今後のビジョンについてお話しいただきながら、採用担当者側であらかじめ決めておいた質問も投げかけながら、深掘りを行っていきます。

 

  1. 質疑応答とクロージング

質疑応答の時間を設けて、候補者の疑問や不安を解消します。あわせて最後に、選考への参加に対するお礼を伝え、入社日の確認や選考に関する連絡の伝達なども行います。

 

【目的別】中途採用の面接で使える質問例

114_img_TOP.jpg
中途採用面接は、適切な質問をして候補者の人柄や本音を引き出すことが重要です。そして、候補者の人柄や本音を引き出す最大の方法が候補者に対する質問と言えます。

 

中途採用面接で行う質問の目的には次のようなものがあります。

 

  • アイスブレイク
  • 自己紹介・自己理解
  • 志望動機・入社意欲の確認
  • 転職理由・退職理由の把握
  • 人柄・持ち味を確認する
  • 能力やスキル・志向の把握
  • ストレス耐性・問題解決力をはかる
  • キャリア形成や今後のビジョンの把握
  • 就労条件の確認
  • 逆質問

 

以下では目的別に質問例をご紹介します。

 

アイスブレイク

アイスブレイクは初対面の相手と接する際に緊張をほぐすための方法です。面接においても、活用することで候補者の緊張をほぐす効果があります。

 

近年ではオンライン面接も増えてきましたが、初めての方だと画面が映っているか、音声が聞き取れるかなど不安を覚えることも多いため、初めに気遣いの言葉をかけることで雰囲気を和らげることができます。

質問例)
・当社までどのような交通手段でいらっしゃいましたか?
・ご自宅から当社までどれくらいかかりましたか?
・画面は見えていますか?(オンライン面接の場合)
・音声は届いていますか?(オンライン面接の場合) 

自己紹介・自己理解

自己紹介や自己理解を目的とした質問は、候補者の基本情報を把握し、コミュニケーション能力を確認するために行うものです。

質問例)
・1〜2分程度で自己紹介をお願いします
・ご自身をどのような人物だと捉えていますか?
・これまでの人生で最も尽力された・力を注いできたことは何ですか?
・これまでに挫折を経験したことはありますか?経験がある場合はどのように乗り越えましたか?
・仕事をしていてやりがいを感じるのはどのような時ですか?

 

志望動機・入社意欲の確認

志望動機や入社意欲に関する質問をすることで、自社とのミスマッチを防ぐことができます。

質問例)
・当社以外に選考へと進んでいる企業はありますか?
・転職先として当社を選んだ理由を教えてください
・当社のどのような点を魅力と感じましたか?
・当社に入社した後に担当したい業務や、将来の展望を教えてください
・未経験の業界へのチャレンジを決めた理由を教えてください

 

 

転職理由・退職理由の把握

候補者の本音を引き出し、把握するために転職理由や退職の理由について質問します。こちらも自社とのミスマッチを防ぐために重要となります。

質問例)
・転職を決めたきっかけはなんですか?
・転職先に求める条件と、その優先順位を教えてください
・退職を考え始めたきっかけを教えてください
・退職を考えてから、解決に向けて工夫したことはありますか?
・どのような条件があれば現職に残ることを検討しますか?

 

 

人柄・持ち味を確認する

自社の職場環境や人間関係にマッチするかを見極めるためには、人柄やその人の持ち味を知ることが重要です。

質問例)
・仕事をするうえで大切にしていることはなんですか?
・仕事のモチベーションを上げるためにどのような工夫をしていますか?
・現職(前職)の同僚、または友人からどのような人だと言われることが多いですか?
・仕事やプライベートで長期にわたって継続していることはありますか?
・5年後、10年後にどのような自分を目指しますか?また、そのために努力していることはありますか?

 

 

能力やスキル・志向の把握

自社で業務を行ってもらううえで重要な能力やスキル・志向を把握するための質問です。適切な質問ができるよう事前に履歴書や職務経歴書を確認し、質問内容をまとめておくとよいでしょう。

質問例)
・現職(前職)ではどのような仕事を行っていましたか?
・現職(前職)の仕事からどのようなことを学びましたか?
・チームで仕事をしたことがありますか?ある場合は、円滑に仕事を進めるためにどのような工夫をしましたか?
・現職(前職)で会社から与えられた目標は達成できましたか?
・なぜ目標を達成できた(できなかった)と思いますか?

 

 

ストレス耐性・問題解決力をはかる

対人関係での衝突や解決の難しい業務課題に対しての取り組みを具体的に聞くことで、ビジネス成熟度の把握に役立ちます。

質問例)
・今までの仕事でどのような課題に直面しましたか?
・課題をどのように乗り越えましたか?
・業務の負担が増えた場合、どのように乗り越えますか?
・業務中に不安や緊張を感じた場合、どのように解決しますか?

 

 

キャリア形成や今後のビジョンの把握

キャリア上の最終目標や人生観を聞くことで、候補者の人物像の把握に役立ちます。

質問例)
・今後どのようなキャリアを形成していきたいですか?
・当社で実現したいことを教えてください
・挑戦したい業務があれば教えてください
・習得したいスキルや取得したい資格はありますか?
・入社後はどのような働き方をしたいですか?

 

 

就労条件の確認

条件面での自社とのミスマッチを防止するため、就労条件を確認するための質問をします。

質問例)
・採用となった場合、いつ頃入社できますか?
・内定のご連絡から入社まで◯週間を予定していますが問題ありませんか?
・給与は◯万円となりますがよろしいでしょうか?
・月に◯時間ほど残業がありますが対応可能でしょうか?
・月に◯日ほど休日出勤がありますが対応可能でしょうか?

 

 

逆質問

逆質問の場を設け、候補者の入社意欲の高さや自社とのマッチ度を再確認します。

質問例)
・最後に質問しておきたいことはありますか?
・最後に話しておきたいことはありますか?
・入社にあたって確認しておきたいことはありますか?
・入社にあたって不安な点はありますか?

 

 

中途採用の面接で採用担当者が気をつけるべき質問と行動

中途採用の面接を行うにあたり、採用担当者が気をつけるべき質問や行動も把握しておきましょう。たとえ意図的でなくても、候補者に失礼な言動をしてしまうと、採用の機会を失ってしまう恐れがあります。

 

以下では採用担当者がするべきではない質問と行動の例をご紹介します。

 

NGな質問例

厚生労働省は、公平な採用選考をおこなうために「採用選考時に配慮すべき事項(※)」として、「候補者に責任がない事項」「本来自由であるべき事項」「男女雇用機会均等法に抵触する事項」について面接で質問したりしないよう呼びかけています。

 

※参考:厚生労働省「公正な採用選考の基本」

NGな質問例)
・本籍・出生地
 あなたの本籍地はどこですか?

・家族に関すること(職業、病歴、資産など)
 あなたの家族の収入はどれくらいですか?

・住宅状況(間取り、住宅の種類など)
 どのような家に住んでいますか?

・ 生活環境・家庭環境
 どのような家庭環境で育ちましたか?

・宗教
 家の宗教は何ですか?何宗ですか?

・支持政党
 何党を支持していますか?

・人生観、生活信条
 自分の生き方についてどう考えていますか?

・尊敬する人物
 尊敬する人物を教えてください

・思想
 あなたの信条としている言葉は何ですか?

・労働組合の加入状況や活動歴、学生運動などの社会運動に関すること
 学生運動をどう思いますか

・購読新聞・雑誌・愛読書
 どんな本を愛読していますか?

 

 

NGな行動例

面接者は候補者にとって「企業の顔」です。一つひとつの言動や行動が企業の印象を左右するため気をつけましょう。

NGな行動例)
・遅刻をする
・身だしなみが崩れている
・威圧的・高圧的な態度で接する
・面接中にスマートフォンの通知音が鳴る

 

 

中途採用面接の質問で候補者を見極めるポイント

中途採用の面接ではどうしても業務経験やスキル面を重視してしまいがちですが、それだけではなく、価値観や人柄も理解することが人材の定着率を上げるためには大切です。

 

以下では中途採用の面接で候補者を見極めるポイントを解説します。

 

募集した採用要件に適しているか

面接の前に、まずは採用要件を定義しておきましょう。そして実際に面接を行う際には、定義した要件に沿って質問をすることが大切です。

 

そのうえで「自社でも活躍できるか」「募集するポジションに適しているか」という2点をふまえ、候補者の業務経験やスキルを見極めます。

 

業務経験・スキルの見極めには、「【目的別】中途採用の面接で使える質問例」で解説したような具体的な質問を活用することが重要です。

 

価値観や人柄が自社と合っているか

価値観や人柄は企業に定着するかどうかに関係します。価値観や人柄が自社にマッチしていなければ、採用してもすぐに退職に至る可能性があるため、しっかりと面接で確認しておく必要があります。

 

定着率に関わる候補者の内面についても、「【目的別】中途採用の面接で使える質問例」を参考に掘り下げ、理解を深めるよう努めましょう。

 

中途採用の定着率アップに関しては以下の記事も参考にしてください。

>>中途採用を成功させるには?定着率を上げる採用ノウハウを解説します

 

適性検査SPI3で面接における質問や見極めるための精度を高めよう

中途採用の面接は企業にとって有望な人材を獲得できるかどうかの大きな分かれ道です。採用担当者はしっかりと事前準備をしたうえで臨みましょう。

 

事前準備の一環としてSPI3を活用すれば、面接者の間で採用基準のばらつきをなくし、目線を揃えて自社にとっての理想的な人材を見極めることができます。

 

また、候補者に対して効果的な掘り下げ質問を準備できる点でも大きな助けになることでしょう。適性検査の結果をもとに候補者それぞれの職務や組織との相性を確認することで、事前に自社で定めた基準に照らした採用をすることができます。

 

適性検査SPI3の資料請求はこちら>>

 

中途採用で失敗しないためのポイント SPI3で早期離職を防止

 

まとめ

本記事では中途採用の面接における採用担当者の役割と事前に準備すべきこと、面接の基本的な流れ、目的別の質問例、採用担当者が気をつけるべきこと、候補者を見極めるポイントなどを解説しました。

 

中途採用では業務経験やスキル面を重視してしまいがちですが、自社に定着し将来活躍いただける人材に入社いただくうえでは、能力以外でも自社にマッチするかどうかを見極め・すり合わせることが大切です。

 

面接を通して候補者の価値観や人柄までしっかりと理解したうえで、企業の成長に貢献できる人材の獲得を目指しましょう。